お客様の声

車検の説明時に、タブレットを使いながら確認項目のチェックをしてくれたり、車検全体の流れを所要時間もわかりやすく案内してもらえました。 広島市30代女性(A.I様) |
電話予約の段階から、車検満了日の確認、内容の復唱や当日の持ち物の確認もしてもらえたので、来店準備がしっかりできてとてもよかったです。 広島市60代男性(T.O様) |
整備スタッフさんが車について丁寧に説明してくれたのに感動しました。 広島市40代男性(A.U様) |
車検は普段ディーラーに依頼をしていましたが、こちらの店舗ではこちらと一緒に車の状態を確認しながら車検を進めるとのことで、ひとつひとつの確認が丁寧で、説明もしっかりしていただけたので、安心してお願いできました。 広島市50代男性(N.I様) |
車検の予約電話時、とてもスピーディーで丁寧な対応でした。当日こちらに忘れ物がないよう持ってくるもの、費用の概算を教えてくださったので、当日は安心して来店することができました。 広島市50代女性(N.K様) |
車検予約の電話の際に、手元にないもので必要な書類の確認があったので、迅速に書類を取り寄せる事ができて助かりました。 広島市30代女性(E.E様) |
車検の作業時にスタッフさんがテキパキと行っていて、運転席にカバーをしてくださったり、汚れないよう配慮をしてくださったのがとても好印象でした。 広島市40代男性(E.S様) |
今回タイヤの交換も行いましたが、きちんとタイヤを私に見せてくださって、「ここがこういう理由でダメです」と詳しく説明してくださったので、納得してタイヤ交換を行うことができました。 広島市50代男性(N.E様) |
車の点検の後、現状問題がある箇所を、実際に問題ない部品を見せていただきながら比較して説明してくださったので、とても納得感がありました。 広島市40代男性(R.T様) |
車検の作業説明の時に、タブレットや資料を使って説明して頂いたので、車に詳しくない私でもわかりやすく、丁寧でした。 広島市30代女性(I.O様) |
雑誌コーナーがあって様々な雑誌が置かれていたので、飽きずに車検作業を待つことができました。 広島市40代男性(R.I様) |
フリードリンクがあったので、車検の見積もりを待つ時間をゆったりと過ごせてよかったです。スタッフさんが作業をテキパキと行ってくれたり、作業時に運転席へカバーをかけてくださったりと、細やかな配慮を感じましたし、オイル交換で種類などこちらが知らない点を分かりやすく説明してもらえたので、とても納得感がありました。 広島市30代女性(E.I様) |
スタッフさんがテキパキと対応をしてくださったので、待ち時間が想像以上に短かったですし、終始丁寧でわかりやすく車検の説明をしていただけたので安心してお話を聞くことができました。 広島市30代女性(R.T様) |
車の作業を休憩所から見ることができたのも安心できましたし、連れていた子供たちも非常に喜んでいました。 広島市30代女性(E.O様) |
Q&A
よくあるご質問をまとめました
Q1 | ▼基本料金以外に掛かる費用はありますか? |
---|
法定費用と基本料金の合計が車検の料金となります。 HPに記載しております基本料金には、他社でよくある代行手数料等の金額は全て含まれておりますのでご安心下さい。 |
Q3 | ▼車検後のアフターフォローはどうなっていますか? |
---|
万一、点検整備を実施した箇所に、整備作業が原因で不具合が生じた場合は、その不具合箇所を無料にて再点検・再整備させて頂きます。 また、次回の車検や定期点検のご案内をはがきや電話等でご案内致します。 オイル交換サービス等も行っております。 お車の調子の悪いときなどの修理などにも迅速に対応させて頂きますので、アフターフォローについては安心してお任せ下さい。 保証期間につきましては、車検が完了した日から走行距離1万km又は6か月どちらかを満たすまでの間となっております。 ※いずれか到達の早い方まで |
Q4 | ▼車検が短時間で終わるそうですが、どの程度の部品を交換するのですか? |
---|
お客様とのご相談になりますが、基本的に交換の必要のない部品は交換致しません。 点検後にどうしても検査に通らない部品等が出てきましたら交換となりますが、 国家整備士から説明させて頂いた上で、ご相談させて頂きます。 |
Q5 | ▼いつから車検を受けることができますか? |
---|
車検証に記載されている、検査満了日の40日前から受けることができます。 40日前に受けても現在の満了日から2年間有効になるので、有効期限が短くなることはありません。 尚、ご予約は満了日の40日以上前からでも受け付けております。 |
Q6 | ▼車検の有効期間は、何年ですか? |
---|
自家用乗用自動車、軽乗用自動車の場合は、初回(新車)が3年間、2回目以降は2年間と定められています。 車検満了日は、フロントガラスに張ってあるステッカーや、車検証で確認することができます。 ステッカーの場合、満了日が8月1日だとしても、ステッカーは8月の表示になりますので、気をつけないと車検切れになってしまいますので、ご注意下さい。 貨物自動車・特殊自動車等は有効期間が異なります。 |
Q8 | ▼他府県のナンバーでも車検を受けることはできますか? |
---|
他府県ナンバーでも通常通り車検を受けられます。引っ越して住所が変わった場合でも、車検証の住所は変更せずに車検を受けることは可能です。 ただし、納税証明書がない場合は取り寄せる時間がかかります。ご確認のうえご予約ください。納税証明書を紛失された方は、手数料が別途必要です。 |
Q9 | ▼車検が既に切れている場合はどうすればいいのですか? |
---|
車検がすでに切れている場合は公道を走れませんので、 各都道府県の役場で発行する仮ナンバーを取得し、 合法的に公道を走って工場に来ていただく方法をご案内しております。 正式には「自動車臨時運行許可制度」と言います。 ■申請に必要なもの 1.印鑑 2.免許証 3.期限が切れていない自賠責保険証明書(期限切れになっている場合は、25ヶ月の期間で新たに加入するようにして下さい) 4.発行手数料 申請受付時間、ナンバー返納可能時間や申請窓口は各役場に問い合わせてください。 車検後、仮ナンバーだけではなく自動車臨時運行許可証も要返納となっております。 |